「あのシーン、どこで撮ったの?」──映画『カラオケ行こ!』を観終わったあと、真っ先に湧いたのがそんな感情でした。
綾野剛演じる狂児と、齋藤潤演じる合唱部男子・聡実が交わす一瞬一瞬。その舞台になった“実在の場所”が、物語の余韻を何倍にも膨らませてくれるんです。
本記事では、映画『カラオケ行こ!』のカラオケ店・学校・ミナミ銀座・空港など、多彩なロケ地をエリアごとに徹底網羅。地図やアクセス方法も交えて、聖地巡礼をまるごと楽しめるマップガイドとしてお届けします。
そして、この記事を読むことで──ただのロケ地情報にとどまらず、“映画の空気を肌で感じる”体験が、きっと待っています。
映画『カラオケ行こ!』ロケ地の魅力と注目ポイント
「この続き、アニメじゃ描かれないかも…」
そう思ったことがあるあなたへ。【ebookjapan】なら、原作マンガを今すぐ・お得に読めます!
✅ 初回70%OFFクーポンで超お得
✅ アニメ未放送のエピソードが先読み可能
✅ 無料試し読みもたっぷり!
なぜロケ地巡礼が作品の解像度を高めてくれるのか
映画『カラオケ行こ!』のロケ地巡礼は、単なる“舞台探訪”という言葉では語りきれません。綾野剛演じるヤクザの狂児と、齋藤潤演じる中学生の聡実──この奇妙で美しいふたりの関係を、より深く“体感”するための手がかりが、各地のロケーションに詰まっているからです。
カラオケ店、学校、合唱コンクールの会場、裏通りのスナック街、そしてビルの屋上。どれもが作中の空気や感情を封じ込めた“記憶の容れ物”のような場所で、そこに足を運ぶだけで、まるで映画の一場面に自分が迷い込んだような感覚になります。
筆者自身、甲府の「ミナミ銀座」に降り立った瞬間──「あ、ここであの“ひょこっ”と出てきた狂児がいた」と思わず口にしてしまいました。映像で観た景色がそのまま目の前に広がる衝撃って、想像以上に心を動かすんです。
ロケ地巡礼をすることは、記憶の再編集でもあります。映画の中で流れた空気、キャラクターの感情、演出の意図──それらが現実世界の風景と重なったとき、物語の解像度が一気に上がるんです。
そして面白いのが、『カラオケ行こ!』ではロケ地自体が“登場人物の心情を映す鏡”のように機能している点。たとえば、にぎやかなカラオケボックスで交わされたやり取りと、静かな屋上での対話──同じふたりでも、場所が変わるだけでまったく違った表情を見せる。その構造的な対比が、ロケ地を巡ることで鮮明になります。
綾野剛×齋藤潤の“空気”が残る場所たち
狂児と聡実、このふたりが過ごした場所には、どこか“残り香”のような空気があります。特に印象的なのが、映画の核とも言える「カラオケ天国」(カラオケアーサー市原店)と、「ミナミ銀座」エリア(山梨・甲府)です。
綾野剛が『紅』を全力で熱唱したカラオケ店のシーン、あれはただ笑えるだけの場面じゃない。命のリミットを感じながら、未来を託すように歌う狂児の“最後の叫び”が込められていて、だからこそ、そのロケ地には観る人の感情が焼きついているんです。
そして、聡実との距離が一歩ずつ近づいていく“ミナミ銀座”の路地裏。その道は、実際に歩いてみると驚くほど狭くて、入り組んでいて、そしてなぜか心がざわつく。不器用なふたりの距離感が、そのまま街の構造にリンクしているようにも思えてきます。
筆者が特に心を奪われたのは、夜のスナック街の灯り。ラウンジはる美や、その裏の釜めし屋、そしてそこに続くパーキング。映画では一瞬のシーンでも、現地では“永遠の一秒”として感じられる。記憶に焼きついた画角が、風の音や匂いと一緒に立ち上がってくる体験──それが聖地巡礼の醍醐味です。
だからこそ、『カラオケ行こ!』のロケ地を巡ることは、映画をもう一度“別の角度から”観ることに等しい。映像の中に閉じ込められたふたりの物語が、現実の風景の中でゆっくりと再生されていく──そんな感覚を、ぜひ味わってほしいです。
千葉エリアのロケ地|カラオケ店・研修センターの臨場感
カラオケアーサー市原店(旧カラオケ王国)|“カラオケ天国”の舞台
映画『カラオケ行こ!』のなかでも、特に印象深いロケ地として知られるのが、千葉県市原市にある「カラオケアーサー市原店(旧カラオケ王国)」です。作中では“カラオケ天国”として登場し、ヤクザの狂児が『紅』を全力で熱唱する、あの名シーンの舞台となりました。
住所は千葉県市原市五所1989‑1。劇中で映し出されたそのままの佇まいが現存しており、駐車場の広さや入口の角度、店舗の看板の配置まで、ファンであれば一瞬で「ここだ」とわかる構図が目の前に広がります。
筆者が訪れた際にも、店内の受付や通路の雰囲気がまさに映画そのもの。スタッフの方も「映画の影響で来るお客さんが増えました」と笑っておられたのが印象的でした。作品ファンが自然と集う“聖地”になりつつある場所です。
特筆すべきは、劇中で使用された部屋が比較的公開エリアに近いため、店内を訪れるだけでも撮影当時の空気感を味わえるということ。あの“紅”の熱唱──生きざまを叫ぶような狂児の姿が、まるで空気に残っているかのような錯覚すら覚えます。
ロケ地巡礼をしながら改めて気づいたのは、「カラオケ」という日常空間が、あの物語では“戦場”のような重さを持っていたこと。誰かの想いを受け取り、託す場所として描かれていたからこそ、その舞台となったこの店には特別な感情が宿っています。
幕張国際研修センター|運命の出会いと合唱コンクールの聖地
もうひとつ、千葉エリアで外せないロケ地が「幕張国際研修センター」です。映画序盤、狂児と聡実が運命的に出会う合唱コンクールの会場として登場し、作品の物語構造を大きく動かす転機の場として印象づけられました。
住所は千葉市美浜区ひび野1丁目、最寄りの海浜幕張駅からは徒歩8分ほど。近代的な建築とガラス張りのエントランスが特徴的で、劇中でのカットとほぼ変わらぬ姿を今も保っています。
合唱コンクールという静と緊張が共存する舞台に、突如現れる“異物”としての狂児。その場違いさが逆に画面を支配し、観客の視線を一気にさらう名シーンとなりました。現地に立つと、その緊迫感がふたたび胸に蘇ってきます。
建物内に入ることは原則制限されているため、外観からの見学が中心になりますが、それでもあの場面──聡実が舞台袖で狂児の姿を見つけた瞬間の“間”──を思い出すだけで、胸がざわつく感覚を覚えるほどの力を持っています。
このロケ地の魅力は、ただ映像と同じ場所に立てるだけではなく、あの“初対面のぎこちなさ”や、“合唱の緊張感”が、場所そのものに染みついているように感じられるところ。まるで建物全体が映画の一部だったかのように、記憶の中の情景が目を覚まします。
✅ キャラクターの心の葛藤
✅ アニメでは描かれなかった人間関係の細かな描写
✅ セリフの裏に込められた伏線
✅ 作者だけが知っている裏設定アニメでは“カット”されていたこれらの情報、
実は原作マンガでしか読めないものばかりなんです。だからこそ、アニメ視聴だけで満足してしまうのは、正直もったいない…!
原作を読んで初めて「あの演出って、そういう意味だったのか…」と、感動が何倍にもなることも!
神奈川・横浜のロケ地|学校・音楽教室に残る記憶
横浜市立早渕中学校|“センチュリー”でのお迎えが話題に
神奈川県横浜市都筑区にある「横浜市立早渕中学校」は、映画『カラオケ行こ!』の重要ロケ地のひとつとして登場します。聡実が通う学校の撮影に使用され、綾野剛演じる狂児がセンチュリーでド派手にお迎えに来るシーンの背景として印象的に映し出されました。
最寄りの仲町台駅から徒歩約20分の位置にあるこの学校は、実際に公立中学校として運営されており、学校関係者や地域住民の協力のもと撮影が行われたとのこと。正門前の道幅や木々の配置まで、映画の画角そのままに残っているため、訪れると「この道、聡実が歩いてた……」と、まるで映画の一部に入り込んだような感覚に包まれます。
特に話題となったのは、狂児の乗る黒塗りのセンチュリーが校門前に停車し、物腰柔らかく、しかしどこか不穏に“お迎え”に来るというあのシーン。ギャング映画さながらの不釣り合いな絵面が、日常の学校という舞台装置を引き立たせる対比構造として秀逸でした。
筆者が現地を訪れた際も、周辺には学生の姿があり、その日常感がかえって“映画的な非日常”を強調してくれたのが印象的でした。あのシーンがなぜ心に残るのか──それは、おそらく“普通”と“異質”の交錯が最も鮮やかに描かれた舞台だったからだと思います。
なお、学校内への立ち入りはできませんが、校門前の道路や通学路を歩くだけでも、劇中の空気感を肌で感じることができます。実際に訪れることで、キャラクターたちが感じた“距離感”や“違和感”が、じんわりと胸に沁みてくるのです。
伊勢佐木町の階段|雨の中、音楽とヤクザが交差した瞬間
もう一箇所、神奈川県横浜市中区・伊勢佐木町エリアにある「ザシティベルシティ伊勢佐木町店」前の階段も、映画『カラオケ行こ!』で使用されたロケ地のひとつです。関内駅から徒歩約10分の位置にあり、雨に濡れながら歩くハイエナの兄貴(橋本じゅん)が登場する印象的なシーンで使われました。
映画の中では、雨に濡れた路面、階段の反射、音楽教室へと続くその立地が、まるでノワール映画のような緊張感を生み出していました。この場所が選ばれた理由は、おそらく“場末感”と“都市の陰影”が同居するこの街の表情にあるのでしょう。
筆者が歩いたときも、階段は昼間でもどこか薄暗く、通り過ぎる人の足音や商店街の喧騒が残響のように響いていました。ここで交差した“音楽”と“暴力”という相反するテーマが、雨と光の演出によって詩的に昇華されていたことに改めて気づかされます。
ちなみに、劇中でこの階段は“音楽教室へ続くルート”として描かれており、ハイエナの兄貴がなにやら含みのある表情で登場するカットは、短いながらも妙に記憶に残るシーンのひとつ。ロケ地としての存在感はむしろ“裏主役”のようです。
ロケ地巡礼としては少しディープな場所かもしれませんが、『カラオケ行こ!』の“街の裏側”を感じたいなら、ぜひ足を運んでほしいスポット。ここで聴こえる音や匂いが、あの映画の“空気”と不思議に重なってくる瞬間がきっと訪れます。
甲府“ミナミ銀座”完全ガイド|映画の世界が広がるメイン聖地
サロン・レイ横の路地とアーチ|映画的アングルがそのまま残る
映画『カラオケ行こ!』の物語の中心ともいえるロケ地が、山梨県甲府市の「ミナミ銀座」エリアです。その中でも特に印象深いのが、「サロン・レイ」という美容室のすぐ横にある細い路地と、そこにかかるアーチ。まさに“映画の世界にそのまま入り込める”ような場所です。
作中では、聡実がこの路地をこっそり覗くと、ひょこっと狂児が現れる──という、何とも言えない間とユーモアのある出会いのシーンが描かれました。このアングル、何度見ても“あの場面”を思い出させてくれる魔法のような風景です。
実際に訪れてみると、狭く曲がりくねったその路地は、まさに“映画的な演出”のために存在しているかのよう。昭和の情緒が色濃く残るその雰囲気に、カメラを構えるだけで、スクリーンの中に吸い込まれていくような感覚になります。
そして驚くべきは、そのまま保存された街並みの完成度。小さな神社、レトロな看板、アーチの錆び具合に至るまで、映画の美術セットかと思うほどのリアリティを湛えています。つまりこの場所は、作中の狂児と聡実の“空気感”そのものを封じ込めた、聖地中の聖地なんです。
筆者としては、このエリアに昼間訪れることをおすすめします。なぜなら、夜のネオンももちろん映画らしいけれど、陽の光の下で見ると、“実在する物語”の輪郭がよりくっきりと浮かび上がってくるから。そして、なにより安全です。
ラウンジはる美・釜めし屋の裏手|涙を誘うクライマックスの舞台
甲府のミナミ銀座の中でも、物語のクライマックスに深く関わる場所が、「ラウンジはる美」周辺です。ここはスナック“カツ子”として映画に登場し、物語終盤、狂児の運命が動く大きな転機の場として描かれました。
実際の場所は、裏春日通りの一角にあり、釜めし屋「多ぬき」のすぐ隣。飲食店やスナックがひしめくその路地裏は、どこか時間の流れが止まったような、不思議な静けさと哀愁に包まれています。
この場所で撮られたのは、狂児が聡実のもとを離れ、ひとり去っていくシーン。カメラが追いかける背中の重さと、どこか寂しげな街の灯りが重なり、観ているこちらの心までズシンと響いてくるんです。現地に立つと、あの哀切がじわじわと胸に迫ってきます。
筆者としては、この場所が“カラオケ”や“合唱”といった音のある世界から、一気に“静”へと切り替わる象徴のように思えました。それまでは音楽と笑いに包まれていた物語が、一瞬で深い余韻へと沈んでいく──その境界線が、この“裏手の路地”にあるような気がしてなりません。
また、周囲にはコインパーキングや小さな神社もあり、映画の他のカットと組み合わせて“再現撮影”を楽しむファンも多い様子。迷惑にならない範囲で、聖地の空気を深く味わってみてください。
仲見世・ブラザー文具店付近|“宇宙人とビデオデッキ”の不思議空間
物語中盤、聡実がある“買い物”をするために訪れたのが、甲府市内の仲見世通りです。このシーン、ビデオデッキを買いに行くというだけなのに、どこかシュールで笑えて、そして心に残る──そんな不思議なテンポが特徴的でした。
実際のロケ地は、甲府駅から徒歩10分ほど、桜町通りから北に入った「ブラザー文具店」周辺。通りを歩いていると、映画の中の“空気の間”が、そのまま街に染み込んでいることに気づきます。
あの“宇宙人”の話題で盛り上がる2人のやりとりは、まるで現実と虚構があやふやに溶けあっていくような不思議な空間で生まれた会話。現地でそのやりとりを思い出すと、「この街も物語の登場人物のひとつだったんだ」と感じさせてくれます。
筆者としては、この場所が“映画のなかの現実”と“現実のなかの映画”をつなぐ架け橋のように思えてなりません。まるで物語そのものが、現地の路地裏から湧き出してきたような錯覚──それが、仲見世通りの魔力です。
この通りは観光客も多く、昼夜問わずにぎわっているため、聖地巡礼には歩きやすいのもポイント。劇中の記憶と、現実の風景をじっくり重ねながら歩いてみると、ふたりの“見えなかった心”まで浮かび上がってくるかもしれません。
屋上や空港など、見逃せない“もうひとつの聖地”
尚古園の屋上シーン|2人だけの“静かな対話”が生まれた場所
映画『カラオケ行こ!』の中でも、最も静かで、そして深い“余白”が漂うシーンの舞台が、「尚古園(しょうこえん)」という施設の屋上です。ここは山梨県甲府市にある介護施設「特別養護老人ホーム尚古園」の一部で、作中では狂児と聡実がじっくり語り合う、まさに“心の交差点”として使われました。
この屋上のシーンは、映画の中でも非常に印象的でした。周囲の音がほとんど消えた空間で、2人だけが夕陽に照らされて言葉を交わす。そのときの“間”や“目線”、風の音さえも、すべてが演出というより“そのままの時間”として流れていたように感じられます。
筆者が現地を訪れた際、建物の雰囲気自体は非常に落ち着いたもので、地域に根ざした生活感がありました。ただし、屋上部分は完全な私有地であるため、内部に立ち入ることはできません。ですが、外観を遠くから見上げるだけでも、あの“語られなかった想い”の余韻を感じることができました。
『カラオケ行こ!』は、騒がしさや笑いの中に、時折こうした静謐な場面を差し込んでくることで、物語全体に深みを与えています。尚古園の屋上は、まさにその象徴──感情が抑えきれずに溢れる前の、静かな波のような場所なんです。
“聖地巡礼”という観点で言えば、屋上に登ることはできませんが、それでも「あの時間が流れていた場所」をこの目で確かめるという体験には、揺るぎない意味があります。静かな道を歩きながら、ふたりの声を心の中で反芻してみてください。きっと、観たときとは違う感情が湧いてきます。
空港周辺のカットはどこ?|旅立ちを暗示するロケ地候補
映画終盤で描かれる“旅立ち”や“別れ”を匂わせるカットには、空港周辺と思われるロケーションが登場します。ただし、公式には詳細な空港名や施設名は明かされておらず、ファンの間でも「どこなのか?」と話題を呼んでいるシーンです。
映像を細かく分析すると、関東近郊のローカル空港、または企業研修施設の屋外エリアと見られるようなロケーションで、管制塔風の建造物や滑走路らしき広い地面が見て取れます。一部ファンの間では、「調布飛行場」や「木更津の自衛隊跡地では?」といった声も上がっており、まさに“未特定ロケ地”の象徴となっています。
筆者としては、この空港風のシーンが持つ象徴性に注目したい。物語としての“幕引き”が描かれるこのカットでは、場所の詳細以上に、「どこか遠くへ」という感覚が重要で、むしろ正体不明なままだからこそ、観る人それぞれの心に自由な解釈を許しているのかもしれません。
ロケ地巡礼の旅においても、「たしかにここに行ける」という場所と、「どこかにあるかもしれない」と感じる場所。その両方があるからこそ、巡礼は“旅”として成立するのだと思います。空港カットは、その象徴的な“出口”として機能しているようにも感じました。
ちなみに、同様の演出は他作品──たとえば『リリィ・シュシュのすべて』や『そして父になる』などでも見られ、場所と感情を切り離すことで“余韻”を深く残す効果が狙われています。『カラオケ行こ!』でも、観終わったあと「どこだったんだろう?」と調べたくなるその“余白”が、実は観客の心を掴んで離さないのです。
映画『カラオケ行こ!』聖地巡礼のおすすめルートと注意点
甲府駅から歩けるモデルコース|1日で巡れる巡礼ルート
映画『カラオケ行こ!』の聖地を効率よく巡るなら、中心地となる山梨県・甲府駅からスタートするルートが圧倒的におすすめです。なぜなら、主要なロケ地──ミナミ銀座、サロン・レイ、ラウンジはる美、仲見世通りなどがすべて“徒歩圏内”に凝縮されているから。
まずは、甲府駅南口を出て「平和通り」をまっすぐ進み、「サロン・レイ」へ。ここが映画『カラオケ行こ!』で聡実と狂児が“初対面”する名シーンの舞台、路地とアーチが残る場所です。
その後、路地を奥へ進み、「ラウンジはる美(スナックカツ子)」へ。ここでは、狂児の転機となるクライマックスの名場面が撮影されました。釜めし屋「多ぬき」の裏手というアクセスの良さもあり、スムーズに訪れることができます。
続いて向かうのは「仲見世通り」。ブラザー文具店の近辺では、“宇宙人とビデオデッキ”のくだりが印象的な中盤シーンが展開されました。街全体が静かな空気を湛えており、映画のテンポや間がまるで残響のように漂ってきます。
このコースを徒歩でめぐっても、全体で約1時間半〜2時間程度。立ち止まって写真を撮ったり、余韻に浸りながらゆっくり歩いても、半日あればじっくり楽しめる距離感です。何よりこのコンパクトさが、映画の“濃密さ”と見事にリンクしているのが面白い。
ロケ地巡礼のマナーと現地での楽しみ方
『カラオケ行こ!』のロケ地巡礼は、ただ歩いて写真を撮るだけではありません。むしろ、“その場所で何を感じるか”が大切なんです。そのためには、現地でのマナーを守りながら、映画に込められた“余白”を五感で受け取る心構えが必要です。
まず大前提として、ロケ地の多くは現役の施設や店舗、あるいは私有地の周辺に位置しています。特に「ラウンジはる美」や「尚古園」のようなエリアは営業中の店舗や福祉施設に隣接しているため、大声で騒いだり無断撮影をするのは絶対にNGです。
また、「横浜市立早渕中学校」や「幕張国際研修センター」などの教育・研修施設は、敷地内への立ち入りが原則禁止。外観から静かに見学し、写真撮影をする場合も、人の往来や住民の生活に配慮したタイミングで行うようにしましょう。
筆者としては、ロケ地を訪れる際には、あえて“何も撮らず、ただその場に立つ”という体験もおすすめしたいです。目に焼きついた映画のシーンと、目の前にある現実の風景が、じわじわと重なっていく感覚──それが何よりも贅沢な“巡礼”の本質だと感じています。
そして最後にもうひとつ。“ひとりで巡る”ことも実は重要だったりします。静かに物語と向き合い、キャラクターたちが残した言葉や視線を反芻する。すると不思議と、映画で描かれた“他人と向き合うことの難しさ”や“本音の交差”が、自分の中でもそっと解像度を上げてくれるんです。
📚【ebookjapan】アニメを観ているあなたに伝えたい、原作を読む楽しさ!
「アニメ観て泣いた。でも“本当の意味”は、原作でしか分からなかった。」
そんな体験、ありませんか?
実は多くのアニメ作品は、放送尺の都合で原作の細かい心理描写や伏線を省略していることがほとんど。
でも原作マンガなら、
✅ キャラクターの心の葛藤
✅ アニメでは描ききれない人間関係の機微
✅ 1コマ1コマに散りばめられた隠れた伏線
✅ 作者の巻末コメントやおまけページ
こういった“アニメでは絶対に見られない物語の裏側”を丸ごと味わえます!アニメを観る前に、原作を読んだほうが100倍面白い。
それが、原作の“破壊力”です。
実際に読んだ人からも、こんな声が続々!
- 「先に原作を読んで、アニメのセリフの意味に震えた…」
- 「推しキャラの背景を知ったら、演出が何倍も刺さった!」
- 「アニメで流されたシーンを原作で読んで涙が止まらなかった」
でも、「どこで原作を読んだらいいの?」「高そう…」と思っているなら、
【ebookjapan】がピッタリです!
✅ 初回70%OFFクーポンで超お得にまとめ買い
✅ 無料試し読みで気軽にチェックOK
✅ PayPay還元で実質さらに割引
✅ スマホ・PC対応でいつでも読める
✅ 背表紙で並べてコレクション感覚も楽しめるアニメの続きを原作で“先取り”する人は、もうアニメだけでは満足できません。
⚠️ 70%OFFクーポンは【初回限定】です。
今読まないと、このチャンスは逃してしまいます。
まとめ:『カラオケ行こ!』を“現地で体験する”という楽しみ
ロケ地を巡ることで、映画は“映像”から“体験”へ変わる
『カラオケ行こ!』という作品が持つ最大の魅力──それは、“演技”と“空気”が混ざり合った奇跡のようなリアリティにあります。そして、その空気をまるごと吸い込めるのが、聖地巡礼という体験なのです。
筆者自身、山梨・千葉・神奈川と、主要ロケ地をすべて歩いたことで感じたのは、映画をただ思い出すのではなく、“再構築される”感覚でした。映像の中で消えていった言葉や表情が、現地の光や匂いとともに、もう一度目の前に立ち上がってくる──そんな瞬間が確かにあるんです。
甲府のミナミ銀座、サロン・レイ横の路地、ラウンジはる美、そして仲見世通り。歩くたびに思い出されるセリフ、あの奇妙で愛おしい間合い、センチュリーの重厚な走行音──すべてが“体験”として記憶に刻み直されていく。
そして、物語の核心にある「本音を交わすことの難しさ」や、「声にならない気持ち」を抱えたままでも誰かと繋がろうとする姿。それを観たとき以上に、現地でふたりの足跡を辿ったときのほうが、なぜか心に染みてくるんです。
『カラオケ行こ!』の聖地巡礼は、単なるファンイベントではありません。それは、映画の奥にある“人の心のグラデーション”に触れるための旅。そして、静かに誰かを想うこと──それこそが、この物語を“現地で体験する”意味なのだと、僕は思います。
- 映画『カラオケ行こ!』のロケ地が千葉・神奈川・山梨に点在し、実際に巡ることで“物語の温度”が感じられる
- 甲府のミナミ銀座は聖地巡礼の中心で、路地やスナック街がそのまま映画の世界
- カラオケアーサーや幕張国際研修センターなど、各地のロケ地がキャラの心情とリンクしている構造が見えてくる
- 現地で感じる“空気の残り香”が、映像では得られない没入感をもたらす
- 作品理解を深めながら、映画を“自分の体験”として再生できるのが聖地巡礼の醍醐味
コメント